お子様をお預かりするにあたり園長以下職員一同は誠意をもって保育を行い、また保護者の皆様との連携を取り合っているつもりです。
しかし、時には職員の不手際があったり、対応が悪いと感じられることがあるかもしれません。それから、私たちの気付かない事柄もあるかと思います。
そのようなことが起こった時、気兼ねなく話すことが出来ないと、園と保護者との信頼関係が崩れてしまい、良い保育が出来ません。
不愉快なこと、改善してほしいこと、お気づきのことなどがございましたら何でもお申し付け下さい。
当保育園では、担任はもとより職員の誰でも、申し出があれば話を承るようにしています。
また、連絡帳にてお伝えしていただいたり、相談箱も設置をしておりますが、制度として苦情受付担当者と苦情解決責任者をおいております。
また、第三者の方にお願いして「第三者委員」を設置しております。
苦情受付担当者 | 主任保育士 | ご意見・ご要望を受け付ける担当者です。 |
苦情解決責任者 | 園長 | 受け付けたご意見・ご要望を解決する責任者です。 |
第三者委員 | 地域の第三者の方 (3名) |
受付担当者や解決責任者との話し合いでうまく解決出来ない時に園と保護者の間に入って助言などをします。 また、解決報告を解決責任者より受けます。 |
以上のシステムで解決できない場合は、佐賀県社会福祉協議会に設置されている「佐賀県福祉サービス運営適正化委員会」に申し出ることが出来ます。
令和2年7月18日午後3時頃に頂きました苦情(ご意見・ご要望)、並びに解決結果について公表します。
【ご意見・ご要望】
家から車を出そうとバックしていると、お迎えに来られた保護者の方の車がバックするのをふさぐような形で入ってこられ駐車されるので出られなくなる。
出てきているのは分かるはずなので車が出るまで待っていただくか少し手前で駐車していただくようお伝えしてほしい。
【解決結果】
土曜日の午後のことだったので出席児童の数も少なく、またお迎えに来て帰ってしまった子もいるので、全部のご家庭に周知を行うため7月20日の月曜日に注意喚起のプリントを作成し配布しました。
また玄関にもプリントを拡大して掲示し、より一層の周知を図りました。申出人の方にも7月18日の申し出があった時点で謝罪をし、7月21日に各家庭に配布したプリントを添えて保護者への周知について説明をして改めて謝罪をしました。機会を見つけては繰り返し保護者に周知を図りたいと思います。